GCPUG Shared Spanner
個人では試すのが難しいお値段のGoogle Cloud SpannerのInstanceを作成しています。
- SLO 10% / 管理者は @sinmetal ですが、さほど管理してないです。
- データの永続性の保証はありません。時折、クリーンアップするかも
- 1 Nodeです。/ 試しに負荷をかけたりしてもかまいませんが、1 Nodeしかないので、さほどスケールしないです。
- us-central1 Regionを利用しているので、App EngineやCompute Engine, Functionもus-central1 Regionがおすすめです。
GCPUG Shared Spannerの使い方
GCPUG Shared Spanner登録Form からGCPUGで利用しているSlackID, 及びSpannerにアクセスするためのService Accountを登録
登録に成功すれば、 GCP Console が見えるようになります。
GCPUG SlackIDと同じ名前のDATABASEを作成して、SpannerをEnjoyしてください。分からないことがあれば、 GCPUG Slack #g-spanner へ!
よくある質問
- Q : GCPUG Slackに参加していなくても使えますか? / A : 使えません。適当に連絡をGCPUG Slackで取っているので、GCPUG Slackに参加が必須になります。
- Q : 複数DATABASEを作ってもいいですか? / A : 数個ぐらいなら大丈夫です。sinmetal-1 みたいな感じで、GCPUG Slack IDをPrefixにしておいてください。
- Q : 負荷をかけてもいいですか? / A : かまいませんが、やる時に、 #g-spanner でいくぜー!!!!と叫ぶとよいかもしれません。
- Q : サービスを運用するDBとして使ってもいいですか? / A : かまいませんが、SLO 10%な上に、時折Instanceごと作り直して、データをふっとばしたりします。
- Q : 誤操作で自分以外のDATABASEを削除してしまいました。 / A : #g-spanner ですまんかった!と伝えてあげてください。
Sponsor
GCPUG Shared Spannerは 株式会社メルペイ のお金で動いています。
その他のSpanner Shared Service
Cloud AceがSpannerのトライアルと、Instanceの共有サービスを提供しています。
Cloud Spanner シェアードサービスを提供開始しました
こっちはデータを永続化することもできるみたいで、サービスのDATABASEとしても利用することができます。